この記事では、青物・タイラバ向けカウンター付きリールについて書いています。
タイや青物が狙えるタイラバ。
その手軽さから、近年人気が高まってきています。
タイラバは、海底から一定の速度で引き上げてタイを狙うため、リールの性能がポイントなんです!
とは言っても何を選べばいいかわからない。
コスパのいいリールってどれ?
そんな悩みを解決!
今回はタイラバに使えるカウンター付きリールのおすすめ8選をご紹介します。
カウンターが付くと少し値段は上がってしまうのですが、正確な水深把握がヒットに繋がりますよ。
1番おすすめなのは『ダイワ ティエラA IC』
とにかく軽くて、一日中使っても疲れないリールを求めていました!
実際使用してみると、軽くて負荷を感じなかっただけでなく、深場にいたタイも簡単に巻き上げられ、ボディの剛性も高く感じました。
軽さだけでなく、パワーもあるリールです!
青物・タイラバ向けカウンター付きリールの選び方

まずは青物・タイラバ向けのカウンター付きリールの選び方を見てみましょう!
自分の釣りスタイルに合わせて選ぶことで、より快適なタイラバが楽しめますよ。
糸巻量
糸巻量の目安は、水深×2+20㎝くらい。
PEライン0.6~0.8号で、200m以上巻いておくと安心です。
主な釣り具メーカーだと、
シマノ:100~200番
ダイワ:100~150番
のコンパクトなベイトリールを選びましょう!
ディープエリアで200g以上のルアーを使うタイラバでは、
シマノ:300番
ダイワ:200~300番
が適しています。
ギア比
ギア比とは、ハンドル一回転でローターが何回転するかを表したものです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ローギア | ゆっくりしたスピードで、 一定の速さで巻くことができる | 1回に巻き取るラインの量が少ない |
ハイギア | 仕掛けの回収が速くなる あたりが感じやすい | リールの回転が重たく感じる |
タイラバでは、ゆっくりと等速で巻いていく必要があるためローギアがおすすめ。
とくに初心者の方はローギアを選ぶようにしましょう。
ハイギアはリールが重く感じますが、感度が良いリールです。
ロープロ型か丸型か
タイラバのリールは、形状からロープロ型と丸形の2種類に分けられます。
特徴を見て、自分に合った方を選びましょう!
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ロープロ型 | コンパクトで握りこみやす 軽い | 丸形に比べると、剛性が劣る |
丸形 | 剛性が高く、巻き上げ力が強い 巻き心地なめらか | 重い 高額 |
丸形は100m以上の深場や、200gを超す重いルアーを使うときにおすすめです。
プラスαの機能
カウンター付きのリールにはLEDバックライトが付いたものや巻き上げスピード、フォールスピードが表示できるものもあります。
また夜釣りをする方は、バックライトが付いているリールがおすすめです!
青物・タイラバ向けカウンター付きリールおすすめ8選

ここからは、青物・タイラバ向けカウンター付きリールおすすめを8個ご紹介します!
- ダイワ 紅牙 IC
- シマノ 炎月 CT
- ダイワ ソルティガIC 100P-DH_
- テイルウォーク ヴィレイヤー DG100
- シマノ バルケッタ プレミアム 2019
- ダイワ ティエラ A IC
- シマノ バルケッタF カスタム
- ダイワ 紅牙 IC200
では、詳しく見ていきましょう!
ダイワ 紅牙 IC
自重 | 220 |
---|---|
ギア比 | 4.8 |
最大ドラグ力(㎏) | 5 |
- カウンターに巻き上げ速度、フォールスピードが表示され、スピード調節しやすい
- 高い剛性となめらかな巻き上げが可能
- 大物狙いで、負荷に強いリールをお探しの方
- 高性能でカウンター付きのリールが欲しい方
デプスアラームを設定することで、リールを見なくても仕掛けの位置が把握可能!
リールを見なくても水深がわかるので、ゲームに集中できますね。
カウンターが見づらい夜釣りにも活躍間違いなし!
シマノ 炎月 CT
自重 | 250 |
---|---|
ギア比 | 5.8 |
最大ドラグ力(㎏) | 6 |
- X-プロテクトを搭載し、防水性UP
- 巻きの感度が高く、小さいあたりも逃さない
- 炎月シリーズのロッドを使っている方
- リールを長く使っていきたい方
防水性が高く、耐久性もあるので、購入当初の巻き心地が長く再現されます!
1つを大事にしたい方に、コスパの良いリールですよ。
ダイワ ソルティガIC 100P-DH
自重 | 300 |
---|---|
ギア比 | 4.8 |
最大ドラグ力(㎏) | 7 |
- ギア比が低いため、スローな巻き上げが得意
- 自重よりも、剛性や感度の高さを重視する方
- 中級者~上級者の方
タイラバに慣れてきて、2台目のリールをお探しの方はいかがでしょうか?
デザイン性も高く、ネイビーとゴールドの組み合わせが高級感がありますね。
テイルウォーク ヴィレイヤー DG100
自重 | 250 |
---|---|
ギア比 | 6.6 |
最大ドラグ力(㎏) | 6.5 |
- カウンターに11×21mmサイズの超大型ディスプレイ6.5を採用
- スプールがワンタッチで交換できる
- 夜間の釣りでカウンター付きリールを使いたい方
- タイラバだけでなく、同時にイカメタルなども楽しみたい方
スプールの交換が簡単にできるので、タイだけでなくイカも釣りたいな!と思っている方には、コスパのいいリールですよ。
カウンターには、夜釣りには嬉しいLEDバックライト付き!

シマノ バルケッタ プレミアム 150DH
自重 | 220 |
---|---|
ギア比 | 6.9 |
最大ドラグ力(㎏) | 5.5 |
- フォールスピードを安定的にコントロールできる機能が搭載
- なめらかで力強い巻き上げを実現
- 今までにシマノのバルケッタシリーズを使用していた方
- 巻き上げるときのスムーズさ、手返しの良さを求めている方
バルケッタシリーズの最高峰。
ほかのバルケッタよりも、軽く巻き上げられるなめらかさがポイントです!
ダイワ ティエラ A IC
自重 | 220 |
---|---|
ギア比 | 6.3 |
最大ドラグ力(㎏) | 5 |
- 軽めの自重
- 水深10mおきにアラームがなる
- 軽いカウンター付きのリールが欲しい方
- 深場の釣りを楽しみたい方
自重220gの軽さに加え、ハンドルが長めになっています。
そのおかげで、巻き上げるときの負荷が軽減!
ラインのキャパに余裕があり、オールマイティに使えるリールですよ。
シマノ バルケッタF カスタム
自重 | 220 |
---|---|
ギア比 | 6.9 |
最大ドラグ力(㎏) | 5.5 |
- フォールレバー搭載で、より簡単にブレーキ調整ができる
- 前述のバルケッタプレミアムよ軽量
- 軽量でコストを抑えたリールが欲しい方
- タイラバだけでなく、アクションが必要な釣りにも使いたい方
ブレーキ調節が細かくできることで、釣果が上がるパターンを見つけられます!
フォールレバーでタイラバのゲームを楽しめますね!

ダイワ 紅牙 IC200
自重 | 350 |
---|---|
ギア比 | 6.3 |
最大ドラグ力(㎏) | 10 |
- ディープタイラバ専用のリール
- ハンドルが長く、重いタイラバに対応
- 深いエリアで大型タイを狙う方
- リールにお金をかけようと思っている方
自重は350gと重めですが、安定した等速巻きや軽い巻き心地で、手にかかる負荷を軽減!
ディープエリア×大物の時に釣果を出してくれるでしょう。
まとめ
今回は青物、タイラバのカウンター付きリールの選び方とおすすめ8選をご紹介しました!
- ダイワ 紅牙 IC
- シマノ 炎月X 100
- ダイワ ソルティガIC 100P-DH_
- テイルウォーク タイゲーム 100-DH/R
- シマノ バルケッタ プレミアム 2019
- ダイワ ティエラ A IC
- シマノ バルケッタF カスタム
- ダイワ 紅牙 IC200
カウンター付きリールはタイラバ釣りのヒントになりますよ。
ぜひチェックして、あなたにぴったりのリールを探してみてください!