MENU

【夜釣りに最適!】最強の釣り用ライトおすすめ8選!最高峰はどれ?

釣り用ライト 最強

この記事では、最強の釣り用ライトについて書いています。

釣り用ライトは種類も豊富で、「結局どれを選べばいいんだろう?」と迷ってしまう方も多いですよね。

機能や使いやすさにこだわれば、夜釣りの快適さはもちろん、釣果アップにもつながりますよ。

そこ今回では、機能や選び方のポイントも含めて、「最強の釣り用ライトおすすめ8選」をご紹介します。

1番おすすめなのは冨士灯器 ZEXUS(ゼクサス) ZX-R730

釣り専門メーカーが開発したモデルで、大容量バッテリーに加え、信頼の日本メーカー品質なので、安心して使えるのが魅力です。

最大1200ルーメン、約200mの照射距離で、無段階調光や後部認識灯など、現場で本当に役立つ機能が満載で、ストレスなく使えますよ♪

目次

最強の釣り用ライトの選び方

釣り用ライト 最強

最強の釣り用ライトを選ぶには、4つのポイントを押さえておくと失敗しにくいですよ。

調光機能で選ぶ 

調光機能があると、使い勝手がぐっと良くなります。

手元作業では弱めの光、広い場所を見渡したいときには強い光を。

状況に応じて切り替えられると快適に夜釣りを楽しめますよ。

必要以上に明るくしなくて済むので、バッテリーの節約にもなりますし、魚を警戒させにくくもできるのもメリットですね。

私は目が疲れやすいので、自分の好みの明るさに調整すると釣りに集中できるので、この機能は助かります。

操作は「段階式」「無段階式」の2タイプ。

それぞれの特徴を表にまとめましたので、参考にしてくださいね。

スクロールできます
タイプ操作方法と特徴
段落式・設定されたいくつかの明るさの段階(例:弱・中・強など)を、ボタンを押すごとに切り替えて使う
・操作がシンプルで、初心者にも使いやすい
無段階式・スイッチやボタンを長押しすることで、明るさを0~100%の間で自由に調整可能
・好みに合わせて細かく設定できるため、明るさにこだわる人に最適

最強の釣り用ライトを選ぶには、調光機能や明るさを調整できるかを確認しておきましょう。

モード切替機能で選ぶ

モード切替とは、釣り場の状況に応じて、照射範囲や光の色を切り替えられる機能です。

主なモードは「スポットモード」「ワイドモード」の2種類。

スポットモードは光を一点に集中させて遠くを照らすのに便利で、夜道の移動や足元の確認に役立ちます。

一方、ワイドモードは手元や足元を広く照らせるので、仕掛けの交換や魚の取り込みなど、細かい作業のときにとても助かりますよ。

そのほかにも、モデルによっては以下のようなモードが搭載されていることがあります。

  • 赤色LEDモード:魚を驚かせにくく、周囲の釣り人への配慮にもなるやさしい光
  • 点滅モード:緊急時に自分の位置を知らせるサインとして活用できます
  • センサーモード:手をかざすだけでライトのオン・オフができ、手がふさがっている時に便利

周りを気にする私としては、赤色LEDモードをよく使っています。

気兼ねなく作業できるのがありがたいです。

最強の釣り用ライトを選ぶには。自分の釣りスタイルに合うか、モード切替の内容も忘れずにチェックしましょう。

防水機能で選ぶ

釣りは天候の変化や波しぶきにさらされることもあるので、防水性能はしっかりチェックしておきたいですよね。

なかでもIPX4以上の防水性能は、軽い雨やしぶきに対応できる基本的なレベルとして、最低限ほしいところ

「IPX」という表示は、防水レベルを見分ける目安になります。

防水機能の目安を表にしましたので、参考にしてくださいね。

スクロールできます
使用シーン対応等級
小雨・しぶき/堤防に対応IPX4
やや強い雨や噴流水/堤防・港に対応  IPX5
強い噴流水/船釣り・荒天でも安心IPX6(+防塵=IP66)
一時的な水没に対応/落水時も安心 IPX7(+防塵=IP67)
長時間の水没・磯釣りや豪雨向けIPX8(+防塵=IP68)

やはりしっかりとした防水性があると、急な天気の変化でも落ち着いて対応できますよね。

最高の釣り用ヘッドライトを選ぶには、シーンに合わせた防水機能を探しましょう。

タイプで選ぶ|ヘッドライトorネックライト 

釣り用ライトには、「頭に装着するヘッドライト」「首からぶら下げるネックライト」の2種類があります。

使いやすさや作業のしやすさを重視する人には、ヘッドライトがおすすめ。

一方で、ネックライトは着脱がラクで、軽さを重視したい人に向いています。

以下にそれぞれのメリットとデメリットを表にしました。

スクロールできます
メリットデメリット
ヘッドライト・両手が完全に自由になる
・高い防水性や明るさのモデルが多い
・視線の動きに合わせて光も動く
・長時間で頭部に圧迫感
・頭に装着するのが面倒に感じる人もいる
ネックライト・着脱が簡単
・軽量なものが多く、疲れにくい
・光の向きが視線と一致しない
・細かい作業時はやや不便

また、最近ではヘッドライトとネックライトの両方で使える2ウェイタイプも登場しています。

私自身は、普段はヘッドライトを使い、サクッと釣りたいときや荷物を軽くしたいときはネックライトで楽しんでいます。

状況に合わせて使い分けるなど、自分の最強のヘッドライトを探してくださいね。

最強の釣り用ライトおすすめ8選!夜釣りに最適!

釣り用ライト 最強 おすすめ

ここからは、最強の釣り用ライトのおすすめ8つをご紹介します。

  • Trustfire H6Rヘッドライト
  • 冨士灯器 ZEXUS(ゼクサス) ZX-R730 
  • WUBEN H1 ヘッドライト
  • SeaBonds ヘッドライト  SPEC2
  • Tebool ヘッドライト
  • Znines ヘッドライト 
  • Ledlenser HF6R Core 
  • 冨士灯器 ZEXUS ZX-199

Trustfire H6Rヘッドライト 

スクロールできます
明るさ最大1350lm
調光機能4段階
切替モード白・赤・SOS・スポット・ワイドなど全8モード
防水性・耐久性IP66/アルミボディ+1m耐衝撃
タイプ・重さヘッドライト/109g
バッテリー充電式
POINT
  • 手袋の上からでも扱いやすいシンプル操作で、8モードを直感的に切替可能
  • バッテリー残量がすぐにわかるインジケーター付きで安心
こんな人におすすめ!
  • 真っ暗な釣り場でも安心して使える高性能ライトが欲しい人
  • 明るさや丈夫さ、他の機能性のすべてを求める人

冨士灯器 ZEXUS(ゼクサス) ZX-R730 

スクロールできます
明るさ   最大1200ルーメン(通常980ルーメン)
調光機能4段階+赤色灯
切替モード白色・電球色・赤色LED/ブーストモード/SOSなど5モード以上
防水性・耐久性IPX4 ・記載なし
タイプ・重さヘッドライト・約130g
バッテリー充電式
POINT
  • 約200mの照射距離と、釣りメーカー発ならではの設計が魅力
  • 最大80時間のロング点灯で夜釣りのサブ用途にも活躍
こんな人におすすめ!
  • 明るさや切替モードなどがしっかりして、信頼できる日本製ライトを選びたい人
  • ブーストモードや照射距離など、実戦重視のスペックにこだわりたい人

WUBEN H1 ヘッドライト 

スクロールできます
明るさ   最大1200ルーメン
調光機能4段階
切替モード10モード(白色・赤色・SOS含む)
防水性・耐久性IP68 ・耐衝撃1m
タイプ・重さヘッドライト・54g
バッテリー充電式
POINT
  • 180°角度調整・スイッチロック・呼吸ランプ付きで操作性も◎
  • 緊急モード搭載+完全防水+耐衝撃1mの安心設計
こんな人におすすめ!
  • 超軽量で防水性と耐久性の高い壊れにくいライトを探している人
  • 1つで多機能(赤色ライト・緊急モード・角度調整)を求める人

SeaBonds ヘッドライト  SPEC2 

スクロールできます
明るさ   1000ルーメン
調光機能記載なし
切替モード3モード(白色・赤色・赤点滅)
防水性・耐久性IP66・アルミボデ
タイプ・重さ頭掛け・首掛けの2Way仕様・117g
バッテリー充電式
POINT
  • シンプル操作&赤ライトへワンタッチ切替で、夜釣りでも迷わず使える
  • アルミボディ採用で、防水・防塵性にも優れた堅牢設計
こんな人におすすめ!
  • ヘッドライトとネックライトの2Way仕様を探している人
  • シンプルな操作で扱いやすくいライトを求めている人

Tebool ヘッドライト 

スクロールできます
明るさ   最大1000ルーメン
調光機能記載なし
切替モード5モード(白3段階+赤+SOS)
防水性・耐久性IPX5
タイプ・重さヘッドライト・90g
バッテリー充電式
POINT
  • 手をかざすだけで操作できるモーションセンサー付き
  • 価格・明るさ・充電・操作性、すべてが揃った高コスパモデル
こんな人におすすめ!
  • 機能は欲しいけど、シンプルで扱いやすいライトがいい人
  • まずは実用的な1本が欲しい人

Znines ヘッドライト 

スクロールできます
明るさ   最大800ルーメン
調光機能記載なし(段階切替は可能)
切替モード12モード(白色、赤色、SOSなど)
防水性・耐久性IPX5・記載なし
タイプ・重さヘッドライト・86g
バッテリー充電式
POINT
  • 手をかざすだけで点灯・消灯できるモーションセンサー付き
  • 価格に比べ、機能が充実している
こんな人におすすめ!
  • 手が汚れているときでも操作しやすいライトを探している人
  • 切替モードやSOS信号の充実したライトを探している人

Ledlenser HF6R Core 

スクロールできます
明るさ   最大800ルーメン
調光機能4段階
切替モード4モード(ブースト・パワー・ミドル・ロー)
防水性・耐久性IP68・記載なし
タイプ・重さヘッドライト・126g
バッテリーハイブリット(専用充電池+単3電池)
POINT
  • 専用充電池と単3電池どちらでも使えるハイブリッド電源モデル
  • マグネット式充電で電池を取り外さず手軽に充電できる
こんな人におすすめ!
  • とにかく防水機能が高い信頼できるライトを探している人
  • ハイブリットモデルで、長時間の使用にも対応できるライトが欲しい人

冨士灯器 ZEXUS ZX-199 

スクロールできます
明るさ   最大620ルーメン
調光機能記載なし(2段階切替)
切替モード2モード (白色/電球色)
防水性・耐久性IP68・記載なし
タイプ・重さヘッドライト・48g
バッテリーハイブリッド(単4電池+専用充電池)
POINT
  • 単4電池と専用充電池のハイブリッド対応で、予備バッテリーがなくても安心
  • 釣りに特化したZEXUSならではのシンプルで扱いやすい操作感
こんな人におすすめ!
  • 軽くてハイブリット機能が欲しい人
  • 水没にも耐えられる安心して使えるライトを探している人

釣り用ライトに関するよくある質問    

釣りのライトは何ルーメンが目安ですか?

釣り用ライトは、500ルーメン前後が幅広いシーンで使いやすいですよ。

釣り用ライトの明るさ(ルーメン)は、釣り場や用途によって異なります。

一般的な目安は以下の通りです。

使用場所明るさ
堤防や常夜灯がある場所100~150ルーメーン
渓流・磯などの明かりのない場所300~500ルーメーン
暗く足場の悪い場所500ルーメン以上

1,000ルーメンを超えるモデルもありますが、通常の釣りではオーバースペックになることが多いので、必要に応じて使い分けるのが良いでしょう。

魚が寄ってくるライトの色は?

魚を引き寄せたいなら、青や緑・白のライトが効果的です。

青色や緑色のライトは水中で遠くまで光が届きやすく、イカやアジなどが集まりやすいと言われています。

また、白色の光もプランクトンや小魚を集めやすいので、魚が寄ってきやすい色ですよ。

充電式と電池式、どちらがいい?

日帰りなら充電式、長時間や遠征なら電池式がおすすめです。

充電式は軽くて経済的ですが、充電が切れると使えないため、日帰り釣行か、モバイルバッテリーの携帯が必要です。

電池式は電池を交換すればすぐ使えるので、長時間釣行にも安心ですよ。

また、普段は充電、緊急時は乾電池で使えるハイブリッドモデルもあるので気になる方はチェックしてみてください。

まとめ  

今回は、最高峰のライトを探している方へ、最強の釣り用ヘッドライト8選をご紹介しました。

  • Trustfire H6Rヘッドライト
  • 冨士灯器 ZEXUS(ゼクサス) ZX-R730 
  • WUBEN H1 ヘッドライト
  • SeaBonds ヘッドライト  SPEC2
  • Tebool ヘッドライト
  • Znines ヘッドライト 
  • Ledlenser HF6R Core 
  • 冨士灯器 ZEXUS ZX-199

ぜひ参考にして、安全でストレスなく夜釣りを楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次